なぜ渋谷 DeBargeが送別会、忘年会、オフ会など貸切パーティーの会場としておすすめなのか

パーティーコラム

渋谷駅エリアで送別会・忘年会・オフ会・懇親会を“失敗なく”“楽しく”“段取りよく”実現するなら、渋谷貸切パーティー&BBQ 会場 DeBarge(デバージ)が最有力。30〜70人規模を中心に、プロジェクター・スクリーン・ワイヤレスマイク・音響・照明・高速Wi-Fiなどのパーティー設備が標準レベルで揃い、屋内BBQと貸切ダイニング同一施設内で柔軟に使い分けできるのが最大の強み。雨天でも問題なし/準備が簡単/映える演出がしやすい—この3点を高い水準で満たすため、社内の送別会・懇親会はもちろん、コミュニティのオフ会、年末の忘年会まで幅広い目的で“ハズさない会場”として選ばれています。


DeBargeが“渋谷の貸切会場”として選ばれる7つの理由

1)抜群の使い勝手:レイアウト自由度×動線設計

DeBargeはテーブル配置の可変性が高く、30名・40名・50名・60名規模と人数が変動しても席配置を微調整しやすいのが特徴。受付→ウェルカム→歓談→コンテンツ→フォトスポットの流れを設計しやすく、プレゼンやムービー上映へも会場の視線誘導が自然にまとまります。司会台配線動線もシンプルで、進行担当の負担が軽いのも好評です。

2)屋内BBQ×貸切ダイニングのハイブリッド

“BBQ=夏・屋外・天候リスク”という常識を覆し、冬でも雨でもBBQを楽しめる室内べーべキューと、忘年会、送別会、同窓会、オフ会、懇親会などビュッフェで楽しめる貸切パーティー会場として最高の時間を演出いたします。もちろんBBQでの各種パーティーも可能です、各種パーティーをバーベキューで開催すれば、送別会など“感動演出+体験型”を両立できます。雨天・猛暑・寒波でも開催可なので、日程優先の幹事様にとって強力な保険になります。

3)プロジェクター/スクリーン/マイク/音響が本気

フルHD対応のプロジェクター、見やすいスクリーンワイヤレスマイク(複数本)、BGM・映像再生に強い音響設備、そして安定したWi-Fi送別スライド、思い出ムービー、表彰式、LT(ライトニングトーク)など、忘年会・懇親会・オフ会に不可欠な“映える瞬間”がノーストレスで実現します。

4)進行が組みやすい:式典〜余興まで

幹事の悩みは「当日の流れ」。DeBargeは乾杯→食事→ムービー→歓談→余興→記念撮影→締めの王道進行に最適化。ビンゴ/クイズ/推し活抽選会/LT大会など、オフ会コンテンツも導線上で無理なく回せます。音響・照明のキュー出し司会位置も決めやすく、初幹事さんでも迷いません。

5)アクセス&周辺利便:渋谷ならではの解散力

主要路線が集まる渋谷駅から徒歩圏1分二次会有志の三次会へもスムーズで、金曜夜の忘年会でも帰路に困りません。機材搬入や備品の当日調達もしやすく、万一の不足が出ても近隣で即リカバリー可能です。

6)価格の納得感:総合力で“費用対満足度”が高い

会場費・機材・飲食・装飾・人件費をトータルで考えると、設備込みで演出の質が上がる外注が減る総額が抑えやすいのがDeBargeの強み。30〜70名の貸切パーティーで“やりたいことが全部できる”安心感は、送別会・懇親会・オフ会の評価に直結します。

7)雨でも安心:当日の悪天候にも最適

渋谷駅徒歩1分、フクラスの出口からわずか30mの距離ですので悪天候の中参加者を歩かせる心配がない年度末の送別会/年末の忘年会などスケジュール変更が難しいイベントでも、確実に開催できます。


目的別:DeBarge活用シーン

幹事を任されたら何すればいい?

幹事の役割は大きく5つ。
1)出欠を取る 2)日にちを決める 3)予算を決める 4)会場を決める 5)当日の進行を決める。
このうち①〜③は誰が行っても大きな差が出にくい“事務作業”。幹事の腕が光るのは⑤当日の進行を決める。つまり「どんな会にするか」を設計する部分です。忘年会・送別会・同窓会・オフ会…テーマに合わせて、何をやるか/どんな流れにするかは悩みどころ。

その迷いを解消できる会場、それがDeBarge。12年の運営で培ったノウハウを基に、企画・進行表づくり、音響や照明での演出、当日のオペレーションまで専任スタッフが伴走します。参加者満足と幹事様の安心を、準備段階から当日までトータルでサポートします。まずは希望日時・人数・用途をご相談ください。

送別会(例:40〜60名)

  • 想い出ムービープロジェクターで上映
  • 花束・記念品贈呈照明演出でドラマティックに
  • スピーチ→歓談→写真撮影の流れを動線短く組める
  • サプライズ入場音源再生も音響でスムーズ

忘年会(例:30〜70名)

  • 表彰式・年間アワードビンゴ・クイズなどの余興がしやすい
  • 屋内BBQ or ビュッフェ形式満足度の底上げ
  • 司会台+マイク複数テンポ良く進行

オフ会/コミュニティ交流(例:30〜50名)

  • LT大会推し活抽選会ゲーム実況など配信系もOK
  • プロジェクターハッシュタグ掲示ノベルティ抽選を可視化
  • 立食×着席の切り替えで交流のしやすさを最大化

懇親会(例:30〜40名)

  • 名刺交換→乾杯→テーブルローテなど交流導線を設計
  • 業界紹介スライドライトプレゼンスクリーンでサポート
  • 静音ゾーン/写真ゾーンなどのエリア分けも柔軟

設備・サービス(抜粋)

  • プロジェクター/スクリーン:フルHD対応、PC・スマホ接続に柔軟
  • 音響・BGM:ワイヤレスマイク複数、BGM再生、司会&余興に強い
  • 照明:明るさ・色温度調整でセレモニー演出に対応
  • Wi-Fi:配信やクラウド共有に便利
  • 屋内BBQ機材:季節・天候を問わず“体験価値”を提供
  • 控室/クローク導線:出演者・荷物の動線がスムーズ
  • 装飾サポート:ウェルカムボード、フォトブースの設置もしやすい

キーワード強化:渋谷/貸切/パーティー/送別会/忘年会/オフ会/懇親会/プロジェクター/マイク/BBQ/会場


料理・ドリンクの考え方

  • 屋内BBQは“体験+満腹”を両立。歓談が自然に生まれる
  • ビュッフェ動線と回転が命。列の滞留を抑える配置を推奨
  • アレルギー・宗教対応は事前ヒアリングでスムーズに
  • 乾杯リードタイム短縮のため、受付でドリンク導線を確保

幹事向け:成功の“段取りテンプレ”

(送別会・忘年会・オフ会・懇親会 共通)

  1. 目的定義:送別・慰労・交流・ファンミなど“主眼”を一言化
  2. 人数確度:最少/最大を提示(例:40〜55名)
  3. 進行骨子:オープニング→食事→メイン企画→写真→締め
  4. 素材集め:写真・ムービー・受賞者名・BGMリスト
  5. 機材確認:プロジェクター接続、マイク本数、音源テスト
  6. 役割分担:司会/受付/タイムキーパー/写真/余興
  7. 装飾と導線:フォトスポット、表彰スペース、受付サイン
  8. 当日運用:入退場誘導、配布物、忘れ物対応、二次会案内

料金イメージと“コスパ”の理由

  • 会場費+基本機材(プロジェクター/マイク/音響)がワンストップで揃い、外部レンタル費や持ち込み作業が減る
  • お一人様3,600円からとリーズナブルな価格設定
  • 屋内BBQを選べば演出費用を抑えつつ満足度を底上げ
  • 駅近×装備充実移動・設営コストも低減
  • 30〜70名送別会・忘年会・オフ会・懇親会なら費用対効果が高い選択肢

(※具体的な料金・パッケージは時期・人数・内容により変動。見積は問い合わせ推奨)


ミニ事例(要約)

  • 送別会(50名):ムービー上映→花束→サプライズ入場。照明演出で拍手が最大化。
  • 忘年会(60名):表彰+ビンゴ+余興!スポットライト、プロジェクターで当選演出、回遊動線が好評。
  • オフ会(40名):LT大会+推し曲上映。マイク2本回しでテンポ良く。ハッシュタグをスクリーン掲示し拡散。

よくある質問(FAQ)

Q1:プロジェクターとマイクは無料で使えますか?
A:基本プランに含まれる機材が多く、プロジェクター/スクリーン/ワイヤレスマイクなど利用可能です(本数や追加オプションは要確認)。

Q2:送別会でムービーと表彰を行いたい。進行の相談はできますか?
A:はい。タイムライン作成音響キューの組み方など、幹事様向けに段取りをご提案します。

Q3:忘年会で屋内BBQを検討中。匂いは気になりませんか?
A:屋内BBQ専用の設備で対策済み。衣服の匂い残りを抑え、雨天でも安心です。

Q4:渋谷駅から何分でつけますか?
A:JR渋谷駅から徒歩1分となります。(渋谷東急プラザの出口からなら30m)

Q5:30〜40名の懇親会でも使いやすい?
A:レイアウトの自由度が高く、着席・立食・ミックスいずれも対応可。名刺交換やテーブルローテも設計しやすいです。

Q6:装飾や持ち込みは?
A:ウェルカムボード/バルーン/ノベルティなどの装飾も可能(可否・範囲は事前にご相談ください)。


まとめ

渋谷/貸切/パーティーの文脈で、送別会・忘年会・オフ会・懇親会確実に成功させたい幹事にとって、DeBargeは**“設備・動線・演出・天候耐性”の4拍子が揃った総合力の高い会場です。
プロジェクター/マイク/音響で
コンテンツが映える**、屋内BBQ体験価値が上がる、そして渋谷駅徒歩1分解散が楽
30〜70名規模の貸切パーティーなら、まず候補に入れて間違いなしです。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
CLOSE