渋谷で忘年会が“貸切”でできる店教えて!30人・40人・50人で貸切利用可能なおすすめ会場【2025】

パーティーコラム

年末の幹事さん、おつかれさまです。
「30~50人で“貸切”の忘年会、渋谷でいい会場ない?」――この質問に、まず真っ先に候補に入れてほしいのが渋谷貸切パーティー&BBQ DeBarge(デバージ)
本稿では、30人・40人・50人の各規模で“ちょうどいい”貸切が叶うDeBargeを中心に、「失敗しない会場選びの勘所」「当日の進行・演出」「料理&ドリンクの最適解」「見積もりの考え方」「幹事のチェックリスト」まで、実務に強い視点で徹底ガイドします。目次はあえて置かず、読み進めるだけで準備が整う構成です。


なぜ“渋谷×貸切”が忘年会に強いのか

  • 集合&解散がラク:渋谷はJR・私鉄・地下鉄のハブ。終電も読みやすく、二次会動線も抜群。
  • 演出自由度が高い“貸切”:音響・映像、席レイアウト、進行の自由度が高い。社内表彰、ビンゴ、スライド、推しコンテンツ投影もワンストップ。
  • 「一体感」を作りやすい:年に一度の“締め”は、一般客の目を気にせず仲間だけで盛り上がれる空間価値が大きい。


DeBarge(デバージ)が選ばれる理由(サマリー)

  • 30~70名規模に最適化:30人・40人・50人の“ウマいサイズ感”で貸切がフィット。
  • 映像・音響設備プロジェクターワイヤレスマイクに対応(進行・表彰・抽選が楽)。
  • スタイルが選べるビュッフェ or 屋内BBQ(“焼く体験”で会話が弾む)。
  • 駅チカ&分かりやすい導線:渋谷駅徒歩圏で、迷子が出にくい。
  • 幹事ファースト:準備~撤収までの導線・備品・進行サポートが現場目線で揃っている。
    ※詳細仕様・最新の収容人数や設備・料金は会場公式でご確認ください。

30人・40人・50人――人数別、最適な“盛り上がり設計”

30人:“会話密度”で満足度を最大化

  • おすすめレイアウト:島型2~3島+小さな前方ステージ(司会位置)
  • 企画のコツ:序盤は歓談に寄せ、**“推しエピソードLT(ライトニングトーク)”**3~5本でスパイス。
  • 料理:温菜比率を少し高めに。BBQなら“焼き担当”をローテーションで回すと参加実感UP。
  • 音響:BGMは控えめ、マイク1~2本でフロア回し。
  • 進行の黄金比:歓談6:演出4(写真・ムービー回収を忘れずに)。

40人:“全体×小グループ”のバランス設計

  • おすすめレイアウト:島型3~4島+前方スクリーン。島間通路は司会動線を意識。
  • 企画のコツ表彰・アワードを中心に。“笑えて泣ける”スライド+1年のベストショット動画で鉄板。
  • 料理:ビュッフェが回しやすい規模。BBQなら事前に焼き台を2~3口で滞留回避。
  • 音響:ワイヤレスマイク2本(司会&受け)。BGMはジャンル絞り、演出時は必ず落とす。
  • 進行比:歓談5:演出5(ほどよい緊張感で間延び防止)。

50人:“ステージ感”で記憶に残す

  • おすすめレイアウト前方“見せ場”ゾーンを広く取り、中央通路を確保。後方にはドリンク導線。
  • 企画のコツメイン演目を2本用意(例:年間アワード+抽選会)。演目間にフォトタイム挿入。
  • 料理:ビュッフェ回遊性を最優先。BBQは焼き台3口以上で“渋滞ゼロ”設計。
  • 音響:マイク2~3本、効果音は事前キューシートで再生係を設置。
  • 進行比:歓談4:演出6(大型イベントの満足度カーブに寄せる)。


DeBargeで叶う2つの“おいしい”スタイル

1) ビュッフェパーティー

  • メリット:配膳待ちがなく、会話が散らばりにくい/写真映えの“全員ショット”が作りやすい。
  • 推奨構成:前菜→サラダ→温菜→メイン→〆→プチデザート。“温菜のピーク”を中盤に配置すると満足感が跳ねる。
  • ドリンク:乾杯ビール→ハイボール/サワー/ワイン→〆に軽いカクテル。ノンアル充実が評価されやすい。

2) 屋内BBQパーティー

  • メリット:“焼く体験”が会話を生む/部署混合のシャッフルに最適/写真・動画が賑やか。
  • 運用Tips:火入れはスタッフ主導で。“焼きヘルプ”の名札を用意すると巻き込み力UP。
  • 食材例:肉(牛・豚・鶏のバランス)、季節野菜、海鮮少量、締めにガーリックライス系。匂いケアは換気&衣類スプレーで。

渋谷DeBargeの“現場目線”メリット

  • プロジェクター&マイクで表彰やLTがスムーズ。
  • 駅からの導線がわかりやすい:新卒や来賓も迷いにくい。
  • 30~70名に最適化:30、40、50人の“ベストフィット”が取りやすい。
  • BBQとビュッフェで“選べる”:参加者属性・天候・時間帯で柔軟に。
  • 幹事負担を軽減:入退場時間、BGM、映像接続、表彰台、抽選会まで“一連の流れ”を現場で支援。

※設備・提供メニュー・料金・レイアウトは時期やプランにより変わる場合があります。最新情報は会場へ。


当日が“うまく回る”3時間タイムライン(例)

18:30 集合/受付開始(ドリンクは“早出し”可)
18:45 乾杯→歓談①(写真・動画はこの時間に多めに)
19:10 「1年のベストショット」上映(プロジェクター)
19:25 表彰①(新人賞/MVPなど)
19:45 歓談②(料理の温菜ピーク)
20:05 抽選会(高額1点+中景品複数で満足度UP)
20:25 記念撮影&一本締め
20:30 お開き(会場で二次会アナウンス→駅方面誘導)


失敗しない見積もり・費用設計の考え方

1. まずは「一人当たり」で逆算

  • 目標単価(例):¥5,000~¥7,000/人(飲み放題込みの一般感覚レンジ)
  • 30人:総額イメージ ¥150,000~¥210,000
  • 40人:¥200,000~¥280,000
  • 50人:¥250,000~¥350,000
    (料理・ドリンク・会場費・設備費・オプション等を含む総額の“目安観”づくり。正確な見積もりは会場に要確認

2. 映像・音響は「あるだけで段違い」

  • プロジェクター:スライド/動画が使えると満足度が急上昇。
  • ワイヤレスマイク:司会+受けで最低2本が理想。
  • BGM:入退場と演出の“音のON/OFF”を作るとプロ感が出る。

3. “飲み直し”前提のドリンク設計

  • 乾杯直後に一時的なピーク。ドリンク stationは2口以上で待機行列を解消。
  • ノンアル&ソフトドリンクの充実は満足度の隠れKPI

シーン別・おすすめ演出

  • 1年のベストショットムービー:3~4分に集約。笑いどころ→感動→希望の順で。
  • アワード:MVP、ベストサポーター、社内カルチャー賞など。トロフィーはシンプルでも“名前刻印”が嬉しい
  • 抽選会:高額1点より中景品多数が体感満足を押し上げる。
  • 記念フォト:前方“見せ場ゾーン”でロゴ投影&集合撮影。SNS共有のOK/NGは事前にアナウンス

レイアウトの鉄則(30~50人対応)

  1. 中央通路を死守(司会・写真・救急動線も兼ねる)。
  2. 前方に“見せ場”(スクリーン/司会台/景品台)。
  3. ドリンク導線は最短距離(入口付近 or 後方角が安定)。
  4. 島間は60~90cm目安(すれ違い・配膳・撮影に必要)。
  5. BBQは焼き台2~3口から(50人なら3口以上で渋滞ゼロへ)。

予約~当日までの進め方(幹事の実務ロードマップ)

①日程・人数確定(±5名幅で仮押さえ)
②会場問い合わせ:希望日時/人数/スタイル(ビュッフェorBBQ)/予算レンジ。
③下見:映像・音響、レイアウト、入退場導線を5分で要チェック。
④社内回覧:アレルギー、苦手食材、ノンアル希望を回収。
⑤素材準備:スライド、動画、BGM、景品リスト、進行台本。
⑥最終共有:会場へ来場人数の確定・当日タイムライン・接続端子・BGM渡し。
⑦当日:受付、乾杯、演出、写真回収、忘れ物確認、二次会誘導。


幹事の“神チェックリスト”(抜粋)

  • 参加者のアレルギー・宗教対応収集済み
  • 映像端子(HDMI/USB-C等)・PC電源確認
  • ワイヤレスマイク本数/予備電池
  • ドリンクピーク時のスタッフ配置
  • 抽選番号の配布方法(入場時配布 or デジ抽選)
  • SNS掲載可否の周知と同意フロー
  • 撤収リミット忘れ物ゼロ運動


DeBargeでの“推し”活用アイデア(30・40・50人版)

30人:“顔が見える”ストーリー

  • 新人×メンターのペアLT/部署横断の“今年のベスト一言”表彰
  • BBQで“焼き名人バッジ”を回す

40人:“部署混合の一体感”

  • アワード+ロールムービー(1年の活動ハイライト)
  • 休憩→歓談→抽選の3拍子で緩急を

50人:“舞台装置としての会場”

  • ステージ前に受賞者動線を確保
  • 大型スクリーンで写真・動画の没入感を最大化

よくある質問(FAQ)

Q. 30~50名で貸切可能ですか?
A. DeBargeは30~70名規模の貸切に強みがあります。30・40・50名の各規模でレイアウト調整がしやすく、演出も組みやすい構造です(最新の人数上限は会場にご確認ください)。

Q. 映像やマイクは使えますか?
A. プロジェクターワイヤレスマイクに対応。スライド・動画・表彰・抽選などに活用できます(接続端子は事前確認がおすすめ)。

Q. 屋内BBQは匂いが心配…
A. 換気や運用でケア可能。衣類スプレーの設置や席替えなど、会場と相談しつつ快適に“体験型”を楽しめます。

Q. 予算感はどのくらい?
A. 目安として**¥5,000~¥7,000/人**を想定すると全体のバランスが取りやすいです(詳細はプラン・時期で変動)。

Q. 進行を手伝ってもらえますか?
A. タイムラインの共有やBGM/映像再生、マイク回しの段取りなど、現場でサポート可能な範囲があります。事前に相談しましょう。


まずは“仮押さえ&下見”からはじめよう

忘年会は“準備の早さ”が満足度=幹事評価に直結します。

  • 日程候補を2~3本用意
  • **人数幅(±5名)**で相談
  • **スタイル(ビュッフェ/BBQ)**を仮決め
  • **企画の核(表彰 or 抽選)**を一つ決めておく

この4点だけで、会場との打ち合わせがスムーズになり、見積もりも早く、当日の成功確度は一気に上がります。


まとめ:渋谷×貸切×30~50人=DeBargeが“ちょうどいい”

  • 30人は**“会話密度”、40人は“全体×小グループのバランス”、50人は“ステージ感”**。
  • DeBargeなら、プロジェクター/マイク/レイアウト自由度で、ビュッフェもBBQも“ちょうどいい”を形にできる。
  • 幹事目線の導線・音響・時間割まで“現場がわかっている”から、準備~撤収まで抜け漏れが少ない。

年に一度の締めくくりを、“仲間だけの空間”で。
渋谷DeBargeで、最高の忘年会を。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
CLOSE