同窓会の進行例
同窓会
久しぶりに昔の友人と会うと、昔のように絡んでいいものか、ちょっと探り合いが必要です。そんな同窓会をうまく進行するための進行をご紹介させていただきます。
幹事様のやること
幹事様のやることをまとめると、大まかに「日程を決める」「会場を決める」「参加者に連絡」の3つのカテゴリーとなります。
おすすめとしては男性、女性どちらの幹事様もいた方がよいので、頼める方を見つけてお願いしましょう。
日程を決める
これはなるべく人が集まりやすい3か月後位を目安に決めましょう。あまり離れすぎていても予定がわからなく、近すぎても予定が埋まっている可能性がありますので3か月くらいがベストです。
また何日間か候補日を出していける日を選択していただき人が多く集まりそうな日にちに開催するのも良いかと思います。
参加者に連絡
日程が決まりましたら改めて参加者に連絡をしてある程度の人数を把握しましょう。この時点で時間はしっかりと決めるのではなく〇月〇日の夕方くらいと説明をしておくと会場選びに困らないです。
会場を決める
さあ、会場選びです。会場選びのコツとしてはやはり駅から近い場所を選ぶのが良いです。遠方へ引っ越ししている友人などもいると思いますのでできれば新宿、渋谷などのターミナル駅を選ぶといいです。
また人数もある程度把握できているので対応できる会場を選びましょう。
同窓会どうすれば盛り上がる?
何をすればよいか同窓会の幹事様は悩みどころですが、先程も言いました通り同窓会の幹事様のやることは会場を決めるまでで大抵は大丈夫です。
昔の友人が集まれば最初は緊張をしていた参加者も「あの時こんなことしたよね。」「今何をやってるの?」など会話のネタになることはつきません。
近況報告
何かをやろうとすれば一番合った方がよいのがこれ、近況報告発表です。自己紹介と違い簡単にマイクを回して近況報告をすると、参加者同士に同じことを言う必要がなくなります。「何組だったか?」「今何をしているのか」「結婚しているか」などなどご自身の近況を話してもらいましょう。
コンテンツと呼べるものではないがおすすめなこと
見出しの通りコンテンツと呼べる代物ではございませんが一つおすすめの用意するものがございます。それは卒業アルバムです。卒業アルバムがありますと何組にいたか、誰と仲が良かったかなど色々確認しながら楽しめます。また、卒業文集などがあっても盛り上がると思いますので是非お持ちでしたら卒業アルバムご用意ください!
渋谷貸切パーティーDeBargeでは同窓会で参加の皆様が楽しめるよう進行のお手伝いをさせていただきます。プロジェクターにて卒業アルバムの上映や、昔の動画を再生など行えるコンテンツも多々ございますので渋谷で貸切の同窓会をお考えでしたらぜひ渋谷 貸切パーティー会場 DeBargeにお問い合わせください。