オフ会でやったほうが良い5つのこと

オフ会は初対面どうしの安心感づくりと、共通話題への“最短導線”が勝負。過度な盛り上げよりも、自己紹介の型・席替えのテンポ・撮影ルールの明確化が効きます。事前の情報収集と当日の進行設計を合わせ、誰も置いていかない交流を実現しましょう。

1. 事前アンケートで目的・興味・配慮事項を収集

参加動機(交流/情報交換/推し語り)、興味トピック、撮影可否、アレルギーなどを事前に把握すると、席配置や企画の当たりが良くなります。幹事側の説明も具体化でき、当日の迷いとモヤモヤを最小化できます。

2. 名札に“ハンドルネーム+話題タグ2つ”を印字

「@xx」「#初参加 #○○推し」のように可視化すると、会話の取っ掛かりが即座に生まれます。本名を避けたい人も参加しやすく、同好の士が見つかりやすい。読みやすいフォント・大きさで作ると声掛けが滑らかになります。

3. 撮影・SNSのガイドラインを冒頭で明文化

顔出しNG、現地名伏せ、写り込み確認などを“できる/できない”で配り、MCが口頭でも再確認。安心感が生まれ、トラブルや後日の削除依頼を大幅に減らせます。ハッシュタグ運用は同意を得た範囲で限定的に。

4. 席替えは“8〜10分ごと+合図音”で回す

タイマーとチャイムで全卓一斉にローテすると、滞留や“固定化”を防げます。自己紹介→深掘り→締めの3ステップを想定し、移動先の指示をカードで配布。進行の見通しが立ち、全員の接触機会が均等化します。

5. 1分自己紹介テンプレ+質問カードを配布

「名前/最近ハマってること/今日話したいこと」の三点固定で自己紹介の質が揃い、聞き手も要点を掴みやすい。沈黙時に使える“質問カード”を各卓に置けば、会話の再起動が容易で、内向的な参加者も安心です。

特集記事

TOP
CLOSE