渋谷で送別会を開催!準備の完全ガイド

パーティーコラム

渋谷はアクセスの良さやおしゃれな飲食店の多さから、送別会を開くのに最適なエリアです。しかし、せっかくの送別会を成功させるためには、しっかりとした準備が欠かせません。今回は、渋谷で送別会を開くための準備を詳しく解説します。


1. 送別会の目的を明確にする

まず、送別会の目的を明確にしましょう。送別会にはさまざまなスタイルがあります。

  • フォーマルな送別会(会社の上司・取引先など)
  • カジュアルな送別会(同僚や友人向け)
  • サプライズ送別会(本人に内緒で企画)

参加メンバーや雰囲気に合わせて、どのタイプの送別会にするかを決めることが重要です。


2. 日程と予算を決める

日程を決める

送別会の主役が参加しやすい日程を優先し、候補日をいくつか挙げて参加者の意見を聞きましょう。金曜や土曜は混雑しやすいため、早めの予約が必要です。

予算を決める

参加者一人あたりの予算を設定し、会費制にするか、会社負担にするかを決めましょう。一般的な飲み会の予算は 1人4,000円~6,000円 ですが、特別なコースを選ぶ場合は 8,000円以上 になることもあります。


3. 渋谷で送別会に適したお店を選ぶ

渋谷には多種多様な飲食店があります。良いお店もありますが正直良いとはあまり言えないようなお店もございますのでしっかりと会場選びをしましょう。ここでは選ぶポイントを紹介いたします。選ぶ基準としては

1.駅から近いお店

送別会当日が雨だった場合、駅から遠いお店だとその分参加者を雨の中歩かせてしまうことになります。渋谷は坂の多い街ですのでヒールのお客様や、ベビーカーを押しての傘下のお客様やお子様連れのお客様が雨の中歩くことを考え、駅から近いお店を選ぶのがGOODです。

2.やりたいことができるか?

プロジェクターを使いたい、ケーキを冷蔵庫で冷やしたい、サプライズでお祝いしたいなど、やりたいことがあるようでしたらしっかりと設備が利用可能かを確認しましょう。

3.Googleマップで口コミの低評価の欄を確認する

会場選びで一番困るのが、サクラや業者を利用して評価を上げている会場が存在していることです。こちらではそのような悪質な会場の見破り方を紹介いたします。それは口コミ評価の最低評価ボタンを押して最低評価の欄を確認することです。また、一度下見に伺い会場の雰囲気を確認することで、担当したスタッフの方の対応を確認できるのでおすすめいたします。


それでは各種送別会に適したお店のタイプを紹介します。

少人数で開催の場合(4人~8人程度)

① おしゃれな居酒屋

  • 土間土間 渋谷店(リーズナブルで個室あり)
  • 塚田農場 渋谷南口店(宮崎地鶏が人気)

② 和食・料亭

  • 権八 渋谷(和食と落ち着いた空間)
  • つくね十番 渋谷店(焼き鳥が評判)

大人数(15人~30人、40人、50人、60人など)

③ ビストロ・ダイニングバー

  • 恵比寿バル(おしゃれな洋風居酒屋)
  • 渋谷ストリームのカフェダイニング(開放的な空間)

④ 個室・貸切可能な店

  • 渋谷 貸切 パーティー会場 DeBarge(貸切可能なパーティー会場)
  • KICHIRI 渋谷(モダンな個室あり)

お店の選定では、人数・予算・雰囲気・アクセスの良さ を考慮して決めましょう。


4. お店の予約とプランニング

予約のポイント

  • 予約は 1ヶ月前 を目安に!特に人気店は3~4カ月前には連絡をしておいたほうが良いです。
  • 料理や飲み放題プランを確認し、人数変更が可能かをチェック。
  • 個室希望の場合は、しっかり確認する。

席順の工夫

主役が座る位置、参加者の関係などを考慮し席配置を行いましょう。

  • フォーマルな場:主役を中央に、幹事が周囲でサポート。
  • カジュアルな場:気軽に話しやすい配置にする。

5. 送別会のプログラムを考える

① 送別者入場

サプライズで入場などをお考えでしたら先に参加者をに入場させて待機させましょう。当店でしたらスポットライトやすもーむマシーンでの演出が可能ですのでお問い合わせください。

② 挨拶と乾杯

幹事または上司からの簡単な挨拶と乾杯を準備しましょう。

③ 思い出ムービーやメッセージ

送る側の気持ちを形にするため、スライドショーやメッセージカードを用意すると感動的な演出ができます。

④ プレゼント贈呈

送別の品を渡す時間を設けると、特別な思い出になります。

⑤ 送別者スピーチ

また、学生の追いコンなどは送別者が大勢になることも多いためスピーチの時間などをしっかりと取っておきましょう。

⑥ 締めの挨拶&集合写真

最後に、主役からのお礼の言葉や、幹事の締めの挨拶でまとめましょう。また、今集まっている参加者様が一堂に集まることはもう二度とないかもしれません。しっかりと記念撮影をして送別者様の節目の日を記録に残しましょう。

またこちらの人数の異なる送別会の進行をまとめさせていただいておりますので宜しければ一読ください。


6. 送別のプレゼント選び

送別会でプレゼントを渡す場合、相手の好みに合ったものを選びましょう。

① 実用的なアイテム

  • ボールペン・手帳(仕事で使える)
  • 高級タンブラー(日常で活用しやすい)

② 記念に残るアイテム

  • 名入りギフト(名前入りのボトルや時計)
  • フォトアルバム・メッセージブック(思い出が詰まった一冊)

③ 趣味に合わせたプレゼント

  • 旅行券・カフェチケット(新生活の楽しみに)
  • スポーツ・アウトドアグッズ(趣味に合わせたアイテム)

7. 二次会の準備

送別会が盛り上がった場合、二次会を考慮しておくとスムーズです。また人気の日にちなどは大人数の予約などが取れにくいこともありますので、事前に二次会参加の人数を把握して先にご予約しておくのも良いでしょう。

二次会のおすすめスポット

  • カラオケ(ビッグエコー渋谷店、カラオケ館)
  • バー・ラウンジ(HUB渋谷店、The SG Club)
  • ダーツバー(Bee 渋谷店)

二次会は事前に希望者を確認し、臨機応変に対応しましょう。


8. 送別会後のフォロー

送別会が終わった後も、しっかりフォローすることが大切です。

  • 主役へお礼のメッセージを送る
  • 写真を共有する(GoogleフォトやLINEアルバム)
  • 参加者にも感謝のメッセージを送る

これにより、良い思い出がより深まります。


まとめ

渋谷での送別会を成功させるためには、事前準備が鍵となります。

  1. 目的を明確にする
  2. 日程と予算を決める
  3. お店を選ぶ
  4. 予約とプランを練る
  5. プログラムを計画する
  6. プレゼントを選ぶ
  7. 二次会を準備する
  8. フォローを忘れずに

これらのポイントを押さえれば、送られる人も参加者も満足する素敵な送別会になるはずです。ぜひ参考にして、素晴らしい送別会を企画してください!

渋谷 貸切パーティー会場DeBargeでは貸切の送別会に利用したいプロジェクターやワイヤレスマイクなどの無料オプションが多数そろっております。またサプライズでの主役の登場などをスポットライトとスモークマシーンで演出することが可能です。ご予約は完全貸切のみの営業となっておりますので、当日はお使いいただく幹事様のしたいとおりに会を進行できます。当日参加される送別者様にも上席の方々にも気を使わせないプライベート空間で送別会の開催が可能。渋谷で貸切の送別会をお考えでしたら是非渋谷 貸切パーティー会場DeBargeをよろしくお願いいたします。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
CLOSE