忘年会何やる?忘年会でやるべきコンテンツと会場選びのコツ【2025年版】

パーティーコラム

一年の締めくくりを最高にする忘年会。人数や予算、参加者の属性がバラバラでも、“盛り上がりどころ”を正しく設計すれば満足度は跳ね上がります。本記事はコンテンツ企画の実例から会場選びのコツ当日の台本失敗回避チェックリストまで、幹事がそのまま使える形でまとめた2025年決定版。30~50名の貸切はもちろん、100名以上の大型パーティーにも対応できる実務目線です。


2025年トレンドと基本戦略

渋谷でおすすめの忘年会会場!絶対間違いがない会場

1) “参加者起点”の設計

  • 属性の二極化:20–30代のテンポ重視 vs. 40–50代の“話せる環境”重視。
  • 最適解“歓談7:演出3”を基本に、合間に短い高密度コンテンツを挿む。

2) 体験型・参加型の強化

  • 一方通行の余興より、小チーム対抗投票/ライブ投票など“関わり率”を高めるアイデアが好評。

3) 音響・映像の品質が満足度を左右

  • マイク2本(司会+フロア用)/スクリーン/BGMの音量最適化は体感満足度を直撃。会場選びの必須条件に。

4) “ノンアル対応”と“食の選択肢”

  • モクテル、アレルギー対応、ベジ/ハラール配慮で全員参加の空気を作る。

盛り上がるコンテンツ20選(定番×最新)

忘年会でおすすめのお店とは?

忘年会におすすめの店は、駅近で貸切可、人数に合う収容力美味しい料理+飲み放題が充実。プロジェクター・スクリーン・無線マイク常設で音響照明の調整可、進行サポート/リハ対応あり。予算・最低保証が明確アレルギー/ベジ対応受付導線・クローク確保、二次会アクセスも良い会場です。

忘年会おすすめコンテンツ!忘年会で失敗しないためのコンテンツとは?

A. 一体感をつくるアイスブレイク

  1. フォトビンゴ:配布した“お題”を写真で埋める。会話が自然に生まれSNS映えも◎。
  2. スピード自己紹介:テーブルごとに1人30秒。“今年のハイライト1個”だけ話すルールでテンポ良く。

B. 参加型ゲーム(短時間×高熱量)

  1. 早押しクイズ(会社トリビア):Slack投票/QR投票でライブ集計。
  2. チーム対抗ジェスチャー伝言:笑いと一体感が最大化。撮影→後半のハイライト上映にも使える。
  3. 進化系ビンゴ:景品写真をスクリーンで見せる“物欲誘発型”。終盤の引き締めに最適。

C. 表彰・アワード(“感謝”を可視化)

  1. サンクスアワード:事前アンケートで“今年、助けられた人”を集計。BGMとショートスピーチで胸熱に。
  2. 新人賞&MVW(Most Valuable Work):成果×プロセスを讃える。写真・数字・コメントを1枚スライドに凝縮。

D. 体験・制作系

  1. オリジナルカクテル命名:モクテル含め1杯を“チーム名”で登録→人気投票。
  2. ミニワークショップ:年賀スタンプ作り/ミニ多肉寄せ/コーヒー利きなど5–10分で手が動くもの。

E. 映像・音・メッセージ

  1. 今年の3分ハイライト動画:写真やスライドを1曲分に編集。締めの多幸感が段違い。
  2. リモート参加のビデオレター:海外/育休メンバーからのメッセージで会全体の温度が上がる。

F. “食”で差をつける

  1. 屋台風ライブコーナー:タコス/ローストビーフカッティング/握り体験など“見せる食”。
  2. ご当地テイスティング:日本酒/クラフトビール/クラフトコーラの“飲み比べ”台本付き。
  3. 冬でも“屋内BBQ風”演出:焼きのライブ感は鉄板。換気/煙対策の整った屋内BBQ対応会場がベスト。

G. 写真・SNS

  1. シーズン演出のフォトブース:2025の数字バルーン、企業ロゴ、年末メッセージボード。
  2. ハッシュタグ抽選:指定タグで投稿→当選スクリーン発表。SNS露出も確保。

H. 余興・音楽

  1. 社内DJ/プレイリスト総選挙:先に投票で上位曲を当日プレイ。年代差の不満を抑制。
  2. 即席“表現”企画:ラップ/川柳/一言大喜利を各テーブル代表で。短いほどウケる。

I. クロージング

  1. サプライズ花束・楯:上長/退職者/プロジェクトメンバーへ。写真→スライドで即上映。
  2. カウントダウン&集合写真:全員で手を上げるポーズなど、翌年の採用/広報素材にも使える1枚を確保。

人数別・予算別 会場選びのコツ

会場タイプ別の向き・不向き

  • レストラン貸切:料理◎/コスパ良。音響・映像は会場差が大きいので事前確認必須。
  • パーティールーム:進行自由度が高く、プロジェクター・ワイヤレスマイクが常設のことが多い。
  • ホテル宴会場:格式・機材・ケータリングは強いが、最低保証と追加費用を把握。
  • 屋内BBQ対応会場ライブ感×冬でも安心。換気/煙/臭い対策の実績をチェック。

人数目安とチェックポイント

  • 30~50名
    • 着席ビュッフェ or 半立食が動線◎。
    • マイク2本、スクリーン1面で十分。歓談比率高めに。
  • 50~80名
    • ステージ/演台の有無で視認性が激変。
    • 補助スピーカーサブモニターの提案ができる会場が理想。
  • 100名以上
    • 控室/クローク/受付導線は必須。
    • 電源・Wi-Fi/回線の安定性、照明の“表情切替”ができるかを確認。

見積もり・契約時の盲点

  • 最低保証(曜日/時間帯で変動)
  • 延長料金(15分/30分単位)
  • 機材費(プロジェクター/マイク/ミキサー/司会台/スクリーン)
  • 搬入・リハ時間(無償枠の有無)
  • キャンセル・人数確定期限(通常7–10日前が多い)


当日のタイムライン台本(2.5~3時間)

0:00 入場/受付(BGM・ウェルカムドリンク)

  • 受付2列/名札/ドリンク誘導。フォトブースで“最初の1枚”。

0:15 オープニング/乾杯

  • 司会→主催挨拶1分→乾杯。音量/照明を上げて開始を可視化

0:20 歓談①(25分)

  • BGMは“声が通る”音量に。料理の最初の山を作る。

0:45 参加型ゲーム①(15分)

  • 早押しクイズ/ジェスチャー伝言など短尺で密度高く。

1:00 歓談②(20分)

  • 料理2nd投入。写真・動画の回収を進める。

1:20 アワード/表彰(20分)

  • 1人30–45秒でテンポ良く。スライド1枚/人。

1:40 歓談③(20分)

  • デザート/コーヒー。会話のピークを作る。

2:00 参加型ゲーム② or 抽選(15分)

  • 景品→“体験系”と“実用品”のバランスで満足度UP。

2:15 クロージング(10分)

  • サンクスメッセージ動画→主催挨拶→集合写真→エンディングBGM。

2:30 退場/二次会アナウンス

  • 近隣マップ/導線案内をスライド掲出。忘れ物チェック。

失敗しないためのチェックリスト10

1. マイク2本以上(司会+フロア)。予備バッテリーも。

2. スクリーン視認性(柱/照明反射/距離)。必要ならサブモニター

3. 音量リハ(歓談時/演出時で切替)。BGMの尺も事前決定。

4. 受付導線(名札・ドリンク・クローク)。混雑を30秒で捌く配置。

5. アレルギー/宗教配慮(表記と別皿管理)。

6. タイムキーパーの割当(司会と分離)。

7. 写真/動画係の明確化(スマホ/一眼/三脚)。

8. 景品の見せ方(スクリーンで“魅せて”から抽選)。

9. 延長の判断ライン(“集合写真前に○分”で意思決定)。

10. 領収書/精算(会社名義・内訳・税込/税別表記)。


告知・出欠・景品の実務Tips

社内告知テンプレ(例)

  • 件名:12/xx(金) 忘年会のご案内(18:30開場/19:00開始)
  • 本文:開催場所/地図、会費、ドレスコード、アレルギー申告フォーム、二次会有無、“当日の見どころ3つ”を明記。

出欠フォームの必須項目

  • 氏名/部署、参加可否、アレルギー・ベジ・ハラール、二次会可否、ひとこと(表彰ネタ回収)。

景品設計

  • 上位3点は“体験型”(食事券/旅行/ライブ/エステ)。
  • 中位は“実用”(家電/ガジェット/カタログ)。
  • 下位は“ネタ枠”(お菓子バケツ/福袋)。“写真映え”と“持ち帰りやすさ”を両立。

よくある質問(FAQ)

Q1. 予算の目安は?
A. 30~50名の貸切で1人5,500~7,500円が標準。機材や延長、景品を入れるなら+1,000~2,000円を見込むと安心。

Q2. 進行のコツは?
A. 歓談7:演出3。ゲーム/表彰は合計40分以内に圧縮すると満足度が高いです。

Q3. 会場はどこを見る?
A. マイク2本/プロジェクター/スクリーンの有無、視認性、音量の“揺れ”、リハ時間、最低保証、延長可否をチェック。

Q4. 飲めない人が多い場合は?
A. モクテル/ノンアル充実体験コンテンツ(フォト/ワークショップ/投票)で“飲めない=つまらない”を解消。

Q5. 司会は社内?外注?
A. 30~50名なら社内2名体制(司会+タイムキーパー)で十分。100名以上やステークホルダー多めなら外部MCも有効。


まとめ(幹事の最短ルート)

  1. 人数・属性を固める(歓談7:演出3を基本に)。
  2. 会場は“機材×導線×最低保証”から逆算。マイク2本/スクリーン/リハの確保は必須。
  3. 短尺・参加型コンテンツを2~3本用意(早押し/伝言/抽選)。
  4. 3分ハイライト動画+表彰で“感謝”を可視化。
  5. 集合写真→二次会導線までスライドでアナウンス。

渋谷エリアで30~70名規模の貸切屋内BBQ風のライブ感を取り入れたいなら、プロジェクター/ワイヤレスマイク常設・進行サポートが可能な「渋谷 貸切パーティー&BBQ DeBarge」のような“機材と導線に強い会場”が成功率を高めます。下見時は音量リハ/視認テスト/受付導線まで必ずチェックしましょう。


付録:そのまま使えるメール一式(コピペ可)

一次告知(社内)

12/xx(金)忘年会のご案内
開場18:30/開始19:00@〇〇(地図)
参加可否・アレルギー申告はこちら:[フォームURL]
見どころ:①表彰 ②抽選会 ③3分ハイライト動画
ドレスコード:ビジカジOK

当日進行用ミニ台本(司会)

  • 19:00 開会・乾杯(1分) → 歓談
  • 19:45 ゲーム①(15分) → 歓談
  • 20:20 表彰(20分) → 歓談
  • 20:50 抽選(15分) → クロージング・集合写真
  • 21:15 終了・二次会案内

仕上げのひと言

“企画が良ければ盛り上がる”は半分正解、半分不正解。良い企画は“聞こえる/見える/集まれる”環境があって初めて輝きます。
このガイドをベースに、参加者起点の設計機材・導線の詰めで、2025年の忘年会を最高の締めくくりにしてください。

忘年会の会場選びならKASHIPARI

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
CLOSE