忘年会は「人数が多い」「余興や表彰がある」「写真・動画を残したい」という条件が重なりやすいイベントです。一般営業フロアの一角よりも貸切にすることで、①音響・映像・照明の主導権、②タイムキープの自由度、③荷物・コート・景品保管の安心、④集合写真やムービーの撮影環境、⑤会費回収や入退場の導線設計――これらが一気に整います。とくに渋谷は駅近で二次会動線が強く、「一次会で仕上げる」も「二次会まで滑らかに遷移」も、幹事の意図どおりに組み立てやすい街。2025年の締めは、“貸切で正解”です。
人数で選ぶ|30人・40人・50人・60人の最適レイアウト

30人前後:コース×写真映えの“おしゃれ小箱”
30人は座席の自由度が高く、島型2〜3島+前方ステージが王道。受付→ウェルカムショット→着席→乾杯の導線を最短化し、フォトスポットを入口近くに1点だけ用意するとSNS露出が伸びます。BGMは明るめ、照明は顔色がよく出る“横からの当て”を意識。
40人前後:マイク2〜3本と100インチ級スクリーン
歓声で音が埋もれやすい人数帯。ワイヤレスマイク2本以上(司会/ゲスト)と100インチ級のスクリーンを前提に、島型3島+前方に“見せ場”ゾーンを確保。抽選・表彰・記念撮影のすべてを前方で完結させると一体感が段違い。
50〜60人:立食or着席ミックスで“渋滞ゼロ”
50人超は配膳/ドリンクのボトルネック対策が鍵。ドリンクは2ステーション、ビュッフェは左右対称に2列進行を作り、ステージ前の通路は常に空ける。集合写真はラスト10分前にステージ前へ集めると移動がスムーズ。
予算・プランで選ぶ|飲み放題・3時間制・5,000円前後の現実解
- 飲み放題 120分+滞在150〜180分が渋谷の標準。入場→乾杯までの初手の1杯を待たせないよう、ピッチャー/瓶/ウェルカムドリンクの運用を会場とすり合わせておく。
- 5,000円前後なら、料理7〜9品+飲み放題が目安。+500〜1,000円で銘柄アップ/スパークリング/延長などの拡張を付けられることが多い。
- コース vs ビュッフェは、式典性(挨拶や表彰が多い)ならコース、交流(立ち移動多め)ならビュッフェが有利。幹事は“目的→形式”の順で決めると迷わない。
司会・進行のコア|「台本×タイム表×キュー語」の三点セット
- 台本:開会→乾杯→余興→表彰→締め→集合写真。各ブロックの最大尺を書いておく。
- タイム表:5〜10分刻みで、機材キュー(再生/暗転/音量↑↓)を併記。
- キュー語:巻き/押しをサラッと切り替えるセリフを準備(例:「盛り上がってきたところですが、次のコンテンツへ!」)。
この三点があれば、機材トラブルや遅刻などの“当日あるある”を吸収できる。マイクの持ち替えは常に前方で行い、ケーブル/スタンドの導線を“見せ場”と交差させないのがコツ。
余興&景品|「場の温度」で選び、時間で締める
温度の3段階
- 静:クイズ、写真当て、1分スピーチ
- 動:早押し、イス取り、二択ダッシュ
- 爆:抽選×SE演出、動画投票、表彰サプライズ
冒頭は静→中盤で動→ラストは爆、と“緩急”で構成。抽選は番号札またはQR発行でフェア感を演出し、当選時はモニター投影+SEで“写真になる瞬間”を作る。景品は5,000円/1万円/大物の三層にし、上位は体験型(ギフト券/宿泊/アクティビティ)が満足度高め。
日程・予約・キャンセル規定|後ろから決めると早い
- 最混雑帯は金曜19時。単価も競合もピーク。木曜、金曜20時以降、日曜夕方などずらしが効く。
- 良い会場ほど早く埋まるため、仮押さえ→出欠アンケ→確定の順で動く。
- 見積もりには最低保証/機材費/延長/搬入/キャンセル料を明記してもらう。注意喚起は案内文に差し込むと、当日の認識齟齬が減る。
二次会までの設計|迷子ゼロ・解散も綺麗
一次会の締め挨拶で**「集合地点と時刻」を宣言。徒歩5分圏で候補を3つに絞り、各グループ(上司/同期/若手)の分岐案内を用意する。会費清算は一次会中に代表決済→精算アプリ**で即締めがスマート。幹事の“余韻”も残る。
よくある質問(FAQ)
Q. 40〜50名で絶対に外せない設備は?
A. ワイヤレスマイク2〜3本+100インチ級プロジェクター/スクリーン+BGM音源。これが聞こえない/見えない問題の“底上げ三種の神器”。
Q. 飲み放題の延長はどのくらいから?
A. 15〜30分単位が一般的。開始前に“延長の可能性”を伝えておくと当日の意思決定が速い。
Q. アレルギー・ベジ対応は?
A. 出欠アンケに注記欄を設け、1週間前に会場へ共有。個別皿/差し替え対応の可否を事前に確認。
Q. 音量やカラオケの制限は?
A. 建物規約や時間帯で上限がある。ピーク時間だけ音量を落とす“山谷運用”が、苦情リスクを抑えつつ盛り上がりを維持する定石。
渋谷で“貸切”を叶えるなら:渋谷DeBarge(デバージ)のご紹介
渋谷駅からアクセス至便、30〜70名のパーティーに強いのが渋谷貸切パーティー&BBQ DeBarge。
特徴の要点
- レイアウト自由:島型/スクール/ステージ前スペースなど、30・40・50・60名の各レンジで“見せ場”を作れる動線を実装。
- 映像/音響:プロジェクター+スクリーン+ワイヤレスマイクを基本装備。BGM/動画再生も事前テスト可。
- 屋内BBQゾーン:雨天OK・煙/匂い対策済み。コース×BBQのハイブリッド対応で“交流×式典”の欲張り設計が可能。
- 駅近×二次会動線:道玄坂/宮益坂/桜丘の各方面へ徒歩圏。「二次会前提」の会でも誘導がスムーズ。
- 幹事サポート:進行台本テンプレ、機材キューの事前共有、集合写真の見せ場づくりまで伴走。
「飲み放題120分+滞在150〜180分」の現実解で、5,000円前後のプラン設計にも強いのが実務的。表彰・抽選・スライド上映まで“全部前で完結”したい幹事に相性抜群です。
一言でいえば――「渋谷で“貸切”の王道進行を、迷いなく実装できる箱」。
30〜70名レンジの忘年会で、音が通り、映像が映え、写真が残る。それがDeBargeです。
案内文テンプレ(社内配布・即コピペ可)
件名:【出欠お願いします】12/○(○) 忘年会のご案内(渋谷・貸切)
本文:
各位
今年もお疲れさまでした。下記のとおり忘年会を開催します。
日時:12/○(○) 19:00-21:30(受付18:40〜)
場所:渋谷(駅徒歩○分・貸切会場)
形式:コース料理+飲み放題120分/プロジェクター・マイクあり
会費:5,000円(事前徴収)
※アレルギーなど配慮事項があればご記入ください。
出欠回答(締切:○/○ 17:00):
①参加 ②不参加
アレルギー:____
二次会参加:①する ②しない
幹事:___(当日連絡先:___)
この文面に集合場所の地図リンクと**注意事項(キャンセル規定/延長の可否)**を追記すれば、当日の齟齬を最小化できます。
当日チェックリスト(幹事用・保存版)
- 受付:名札/会費/釣銭/領収書。2列運用で渋滞回避。
- 機材:ゼロ番通し(5分)=HDMI/音量/暗転/BGM/マイク/スライド。
- 進行:中盤の余興開始時刻だけは“固定”。巻き/押しはそこで吸収。
- 乾杯写真:マイク1→乾杯→3秒ポーズ→全体の“笑顔ピーク”を撮る。
- 締め:当選者・表彰者を前方に呼び、集合写真→エンディングBGMの流れ。
- 忘れ物:クローク/テーブル下/ステージ脇。チェック担当を1名固定。
まとめ|“人数×予算×設備×動線”を先に決める
渋谷の忘年会は、人数(30/40/50/60)と予算(飲み放題120分・5,000円前後)、設備(マイク・プロジェクター・スクリーン)、動線(受付→見せ場→写真→二次会)を先に固定すると成功確率が跳ね上がります。あとは台本とタイム表、当日のキュー語を用意するだけ。
渋谷DeBargeなら、これらの“正解パターン”を箱とオペレーションで再現できます。2025年の締めくくりを、準備も当日運用も“気持ちよく”決めましょう。幹事さまの相談、いつでもどうぞ。
コメント