忘年会って日本だけ?諸外国の忘年会&新年会

パーティーコラム

忘年会と新年会の文化比較:日本と諸外国の事情

年末年始といえば、仕事や人間関係を締めくくり、新たなスタートを祝うイベントが多い時期です。特に日本では「忘年会」や「新年会」という形で、人々が集まり親交を深める文化が根付いています。しかし、このような集まりは日本独特のものなのでしょうか?今回は、忘年会と新年会に焦点を当て、日本と諸外国の年末年始の飲み会文化を比較してみましょう。


日本の忘年会:その意味と文化的背景

日本の忘年会は、一般的に年末の11月から12月にかけて行われます。「一年の苦労や嫌なことを忘れる」という名目で、職場や友人同士で集まり、飲み食いしながら親睦を深めるのが特徴です。

忘年会にはいくつかの重要な役割があります:

  1. リセットの儀式
    忙しい一年を終える区切りとして、自分や他者の努力を労う場となります。
  2. 人間関係の再確認
    同僚や上司、取引先との関係を強化するため、職場では参加が「ほぼ必須」となる場合も多いです。
  3. 娯楽と交流
    ゲームや余興が行われることが多く、普段の業務から解放されたリラックスした雰囲気が醸成されます。

また、日本特有の文化として、「上司や先輩が部下にお酌をする」や「仕事の立場を超えた交流」が行われることも挙げられます。


日本の新年会:新たなスタートの祝福

忘年会に続く形で、新年会は年明けの1月に行われます。新たな一年を迎え、目標や意気込みを共有する場として機能します。忘年会が「過去を忘れる場」なら、新年会は「未来を見据える場」と言えるでしょう。

職場では以下のような特徴があります:

  • 社内のモチベーション向上
    全員で新たな目標を確認し合うことで、チームの結束力が強化されます。
  • 形式的な挨拶の場
    忘年会ほど砕けた雰囲気ではなく、ややフォーマルな集まりが主流です。

欧米では、会社の同僚との飲み会(いわゆる「会社飲み」)は、日本ほど頻繁ではありませんが、存在します。ただし、文化や国によって飲み会のスタイルや頻度、目的は異なります。

そもそも欧米などではの会社飲みは存在する?

1. 飲み会の頻度

  • 日本との比較: 欧米では、日本のように定期的に開催されることは少なく、飲み会は特別なイベントとして行われることが多いです。
  • タイミング:
    • プロジェクトが終わったときの打ち上げ
    • クリスマスパーティーやホリデーパーティー(特に欧米では年末行事が重要)
    • 誰かの誕生日や送別会
    • チームビルディング目的のカジュアルな集まり

2. 人数

  • 少人数(5~10人)の場合が多く、親しい同僚だけで集まることが一般的。
  • 大規模なイベント30人、40人、50人、60人など大人数(クリスマスパーティーなど)は、部署や会社全体で行われ、60人~100人規模になることもあります。

3. お酒の扱い方

  • 飲み会ではお酒を飲む人も多いですが、必ずしも全員が飲むわけではありません。アルコールを飲まない人にも配慮があり、ソフトドリンクの選択肢が豊富です。
  • お酒の量や酔い方に対する社会的な許容度は日本より低い場合が多く、節度が重視されます。

4. 場所

  • パブやバー(イギリスやアイルランドでは特に一般的)
  • レストラン(特にアメリカでは食事が重視されることが多い)
  • オフィス内で軽い飲食会(フライデードリンクなど)

5. 参加の自由

  • 日本では「半ば義務感で参加」するケースもありますが、欧米では参加は完全に自由で、プライベートの予定が優先されることが多いです。参加しないことがネガティブに捉えられることは少ないです。

国別の特徴

  • アメリカ: お酒よりも軽食やネットワーキングにフォーカスする傾向があり、比較的短時間で終わることが多いです。
  • イギリス・アイルランド: パブ文化が根付いており、仕事帰りに「1杯だけ」といったカジュアルな飲み会が一般的。
  • フランス・イタリア: お酒よりもワインや食事がメインで、飲む量は控えめなことが多いです。
  • 北欧: アルコールは高価なため、飲み会の頻度は少なめですが、大きなイベントとして盛り上がります。

つまり

欧米の会社飲みは、日本のような頻繁で「文化的な義務感」のあるものではなく、基本的にはリラックスして楽しむ場として行われます。そのため、頻度は少なく、参加も自由で、アルコールに頼らないカジュアルな集まりが多いのが特徴です。


諸外国における年末年始の集まり文化

忘年会や新年会という形式は、他国にはあまり見られません。しかし、それに相当するようなイベントや習慣は存在します。それぞれの文化で年末年始をどのように過ごしているのか見てみましょう。

渋谷 貸切 忘年会 新年会 貸切パーティー

アメリカ:クリスマスパーティーとニューイヤーズイブ

アメリカでは、職場や家庭で行われる「ホリデーパーティー」が忘年会に近いものといえます。

  • クリスマスパーティー
    年末の主役はクリスマスです。12月中旬からクリスマスまでの期間に、職場やコミュニティでパーティーが開かれます。プレゼント交換(シークレットサンタ)やクリスマスディナーが中心となり、ビジネスとプライベートの垣根を超えた交流が行われます。
  • ニューイヤーズイブパーティー
    新年を迎えるカウントダウンは友人や家族と祝うことが一般的です。日本の新年会のような「仕事仲間と改まった会合」という要素は少なく、むしろ大規模なカジュアルパーティーが主流です。

中国:春節の宴会文化

中国では、忘年会や新年会そのものはありませんが、旧正月(春節)の時期に盛大な宴会が行われます。

  • 春節の宴会
    家族が中心となり、親戚が集まって食事を楽しむ文化が根強いです。会社による「年会(ニエンフイ)」と呼ばれるイベントも存在し、これは忘年会に近いものといえます。豪華な宴会や抽選会が特徴で、従業員をねぎらう目的で開催されます。
  • 未来を祝う新年の宴
    春節後の最初の仕事日には、上司が部下に「红包(ホンバオ)」と呼ばれるお年玉を渡す習慣があります。これも新年会的な意味合いを持つと言えるでしょう。

ヨーロッパ:年末の社交行事

ヨーロッパでは忘年会や新年会に直接対応するイベントは少ないものの、年末には以下のような社交行事が見られます。

  • クリスマスマーケットとパーティー
    ドイツやフランスでは、職場でクリスマスパーティーが行われることがあります。ワインやビールを楽しむカジュアルな集まりで、感謝と祝福を共有します。
  • 年越しパーティー
    家族や友人と一緒に年を越すイベントが主流です。花火や音楽を楽しみながら、年明けを祝います。

インド:年末年始のフェスティバル

インドでは、宗教や地域によって異なる祝日文化がありますが、特に「ディワリ」や「新年の集まり」が年末年始のイベントとして重要です。

  • ディワリのパーティー
    インドでは、ディワリ(光の祭り)が秋から初冬にかけて行われます。この時期に家族や職場の集まりが多く、忘年会のような要素を持つイベントです。
  • 年明けの祝福
    新年は家族と祝うことが一般的で、フォーマルな新年会は少ないものの、若者中心にパーティー文化が広がっています。

忘年会・新年会文化の国際的な意義

日本の忘年会や新年会のような職場や友人間の集まりは、世界的に見ても独特のスタイルを持っています。特に職場での飲み会が義務的な要素を含むのは日本らしい特徴です。一方で、多くの国で「感謝」や「再スタート」の意識が年末年始の行事に反映されていることも共通点として挙げられます。人数も30人、40人、50人と大人数で集まる忘年会もあります。

それぞれの文化に根ざした年末年始のイベントを理解することで、異文化交流のヒントを得られるかもしれません。どの国でも、年の終わりと始まりを祝う心は共通しているのです。


まとめ

忘年会や新年会は、日本独特の形式を持ちながらも、世界各地の集まり文化に通じる要素を持っています。新たな年を迎える準備として、過去を振り返り未来を見据えるこのイベントは、人間関係を深める大切な機会です。

記事で見たように忘年会・新年会ともに会社や所属する団体で集まる催しは日本独特のようです。
若者の飲み会離れや忘年会新年会の自由参加が話題となる昨今ですが、単に「古い考え」とか「同調意識の否定」と切り捨ててしまうのではなく、日本独自のコミュニケーションの取り方がそこにあると個人的には思います。

それぞれの国の文化を知り、自国の慣習との違いを楽しみながら、新しい年を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
CLOSE