卒業パーティーでの「楽しむ企画」、「感謝の企画」17選と「記念品のアイデア」

パーティーコラム

間もなく訪れる卒業シーズン

ちなみに「卒業パーティー」は英語で “graduation party” と言います。
その他にも、「farewell party(お別れ会)」という表現が使われる場合もありますが、これは卒業ではなく別れ自体に焦点を当てたニュアンスになります。

渋谷で貸切パーティーをする際、卒業する人も、送り出す人も、大いに楽しんで最後の思い出を作ったり、今までの思い出を振り返ったり素敵なパーティーにしたいですね。
今回は卒業パーティーの企画アイデアをいくつかご提案します!難易度とおすすめ度で★★★⇒★★☆⇒★☆☆と分けて紹介します!テーマや参加者の好みに合わせてアレンジしてください。


1. ドレスコードパーティーで楽しむ

団体の背景や専門分野に沿ってパーティーできる服装にテーマを設けましょう。

  • ★★★ カラーテーマ: 各自が指定された色やドレスコードに合わせた服装で参加。
    服飾系の専門学生や大学生などではこれくらいライトな縛りでおしゃれを楽しむのが♪
  • ★★☆ 未来の自分テーマ: 卒業後の夢を表現する服装や小道具を使う。
    研究系の学生に向きそうなテーマですね。
  • ★☆☆ 映画やドラマのテーマ: ハリウッド、ディズニー、時代劇など好きなテーマを決めてコスチュームで参加。
    異色のパーティーとなりそうですが、これくらい思い切らないと新たな思い出を作るには至らないでしょう。

2. ゲーム・レクリエーションでさらに思い出を上乗せ

  • ★★★ クイズ大会: 学校生活や友人関係に関するクイズを用意。
    卒業パーティーのコンテンツとしては、難易度と盛り上がりのバランスがちょうどいい!おすすめのゲームです!
    最近ではプロジェクター等に投影してみんな参加で楽しめるアプリもあります♪
    QRコードで参加するクイズアプリ⇒「Resynq -リシンク」
    オールスター感謝祭風の投票画面が人気⇒「イベントde投票」
  • ★★☆ スポーツ大会: スポーツ系のサークルなどではあっておかしくないイベントですが、意外とやってることを聞かないのが卒業記念大会
    そのサークルの専門種目はもちろん、学年対抗のリレー対決や大縄跳びなど、会場さえあれば簡単な道具でアイデアは溢れてきます。
    体育館は各地にあるので日程と料金と相談しながらいろいろ選べそうです。⇒「SPORTS LABO SHIBAURA」「築地社会教育会館」
  • ★☆☆ 宝探しゲーム: 校内や会場を使ってアイテムを探すアクティビティ。
    かなり大掛かりな仕掛けとなりそうですが、恒例の行事に発展しそう。

3. 思い出を振り返る

  • ★★★ ビデオ上映: 学校生活を振り返るスライドショーやビデオ。
  • ★★☆ 写真展示: 学校生活の写真を壁やデジタルスクリーンで展示。
    デジタルでの写真などが当たり前になった今だからこそ。
  • ★☆☆ タイムカプセル: 手紙やアイテムを集め、数年後に開封。再会の予定を立てるというのは別れの時になかなかナイスアイデアですね♪

4. クリエイティブな食事で楽しむ

食事やドリンクに注力することも忘れずに♪
どんな食事会でも美味しいお料理とお酒があればそれはもう楽しい会です。

  • ★★★ ケータリング: 手間をかけず豪華な料理で楽しむ、食事がおいしいと会話も弾みます。
  • ★★☆ 手作りデザートコーナー: 料理を一緒に作るというアクティビティーは本当に楽しいですね、卒業ケーキやカップケーキを装飾。
  • ★☆☆ フードトラック: かなり豪華な、お金のかかった企画ですが、卒業の一大イベントだからこそできるのかもしれません。ピザ、タコスなどの屋台形式。

5. 音楽とダンスでアガる

大人数 渋谷 貸切 おすすめ パーティー 宴会 50人
大人数 渋谷 貸切 おすすめ パーティー 宴会 50人
  • ★★★ カラオケコーナー: みんなで好きな曲を歌う。一周してやはりこれが一番番楽しい説はあります。
  • ★★☆ ダンスパーティー: フラッシュモブやダンスバトルを取り入れる。ダンスサークルなどでしたらこの企画は大盛り上がり!
  • ★☆☆ DJやライブ演奏: プロのDJやバンドを呼ぶ。音楽系の学生にはうってつけの企画ですね。

6. DIY

  • ★★★ 寄せ書きボード: 参加者が自由にメッセージを書く。
    送別会などでその場で作るというのは、会に参加できず御法度としておりますが、あえてこのスタイルにするのは有り!
  • ★★☆ フォトブース: 写真を撮れる小道具や背景を用意。アイドルファンミーティーングのノリで大好きな先輩と♪

7. 特別な演出

  • ★★★ 感謝セレモニー: 先生や仲間に感謝を伝える時間を設けてたっぷりと浸ってもらいましょう。
  • ★★☆ サプライズゲスト: 卒業生や先生を招待して特別感を演出しましょう。

ご自身の団体にあうあわないはあると思いますが、アイデアを列挙してみました。
たくさんの自由なアイデアを形にしてこそ新たな思い出となるはずです。
是非参考になさってください。

先輩に向けた企画

卒業パーティーで先輩に向けた企画を考える際には、感謝や思い出を共有する要素を盛り込むと心温まるイベントになりますね。以下にいくつかのアイディアを挙げます。


1. メッセージビデオ

定番でありながら鉄板であり、欠かすことができないコンテンツです。

  • 内容: 後輩や先生からの感謝の言葉、思い出話、写真や動画を編集して流す。
  • 準備: 短いインタビュー形式でメッセージを収集。パーティー当日に上映。

2. 写真&思い出ギャラリー

  • 内容: 先輩たちの在学中の写真やイベントの思い出を展示。
  • 準備: イベントや合宿、日常の写真を集めてパネルやスライドショーを作成。

3. 感謝の手紙交換

  • 内容: 後輩全員が先輩一人ひとりに向けた手紙を読む時間を設ける。
  • 準備: 手紙を書く時間を設けたり、直接渡す演出を考える。

4. クイズゲーム「先輩エピソード」

  • 内容: 先輩にまつわるクイズを作成し、会場の全員で参加。
  • : 「〇〇先輩が一番好きな科目は?」「〇〇先輩が文化祭でやった役は?」
  • 準備: 先輩のエピソードを事前に調査しておく。

5. サプライズパフォーマンス

  • 内容: 後輩たちが合唱、ダンス、劇などのパフォーマンスを披露。
  • : 卒業をテーマにした曲を選んで合唱。
  • 準備: 曲や内容を先輩に内緒でリハーサル。

6. フォトブース&記念撮影

  • 内容: 卒業をテーマにした装飾を背景に、先輩たちと後輩が写真を撮れるコーナー。
  • 準備: 撮影用の小物(帽子、フレーム、吹き出し)を準備。

7. プレゼント贈呈セレモニー

  • 内容: 後輩から先輩へ感謝の気持ちを込めた手作りプレゼントや記念品を贈る。
  • 準備: 一人ひとりに個別のメッセージを添えると感動的。

8. サプライズアルバム

  • 内容: 先輩一人ひとりに思い出と感謝のメッセージをまとめたアルバムを贈る。
  • 準備: 後輩全員でページを分担して作成。

9. 先輩スピーチタイム

  • 内容: 先輩たちが後輩に向けて最後のメッセージを伝える時間を設ける。
  • 準備: スムーズな進行のために、事前に話す先輩を選ぶ。

10. ラストダンス or 歌

  • 内容: パーティーの最後に全員で一つのダンスや歌を披露。
  • : 卒業ソングを全員で歌う、みんなで円を作って踊る。
  • 準備: 簡単に覚えられる振り付けや曲を選ぶ。

どの企画も、先輩への感謝や思い出を形に残せるものばかりです。楽しんで準備をしてください! 😊


企画とともに卒業記念品のアイデア

後輩からの卒業記念品は、先輩としての思い出や感謝を表すものが喜ばれることが多いです。以下のようなアイデアはいかがでしょうか?

1. 実用的なもの

  • 名入れ文房具(ペンやノート)
    これから社会人や新しい生活を始めるにあたり使いやすいもの。送る方の未来を考えた、気の利いたプレゼントです。⇒「名入れ文房具やドットコム」
  • タンブラーやマグカップ
    名入れやメッセージ入りだと特別感が増します。⇒「マグカップ」「タンブラー」
  • カードケースや名刺入れ
    就職先が決まっている場合、すぐ使えます即戦力アイテム。

2. 記念に残るもの

  • フォトアルバム
    思い出の写真やメッセージを集めたもの。
  • 名前や日付入りのアクセサリー(キーリングやペンダント)
    シンプルで長く使えるデザインがおすすめ。
  • アートや手作りのプレゼント
    寄せ書きやイラスト、手作りの作品など。
    オリジナルTシャツ:UNIQLOのオリジナルtシャツはスマホで簡単にオリジナルデザインが楽しめます♪⇒「UTme」

3. メッセージを込めたもの

  • 手書きのメッセージブック
    後輩たちからの感謝の言葉をまとめたもの。
  • 名言やメッセージが刻印された小物
    モチベーションや励ましの言葉を贈るのも素敵です。

4. 体験型のギフト

  • スポーツ系・体育会系におすすめ
    「マラソン大会」や「スパルタンレース」の参加券:既に登録を済ませ強制的に行かせる。←これを会で発表♪
    以前から「やりたい」とは言っていたもののなかなか踏み出せない実行に移せないことってありますよね。
    感謝の気持ちを込めて背中を押してあげましょう♪
  • 食事券やギフトカード
    お祝いとして好きなものを選んでもらう。アマギフ、図書券、映画チケットとアイデアは多様!
  • 旅行やイベント・アミューズメントパークのチケット
    普段もらってもうれしいものは、当然うれしいもの。卒業生の就職先が関東圏ならディズニー、関西圏ならユニバ♪
    卒業旅行として使えたり、期限も長めの設定だったりするので、新生活が落ち着いてから使えるのもいいですね♪

選ぶときには、相手の好みやこれからの生活を考えて実用性や記念性を意識すると良いでしょう!

送る側送られる側共に忙しい時期ではありますが、事前の準備と計画をして素敵な卒業パーティーにしたいですね!
DeBargeでは、10年超の経験で追いコン卒業パーティーをフルサポート!
叶えたい演出、伝えたい感謝、ここならすべて可能です!

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP
CLOSE