企業の未来を担う内定者たちとの“はじめての出会い”となる内定者懇親会。企業文化を伝える場であり、内定辞退を防ぐ重要な施策のひとつとして注目されています。そんな大切なイベントを成功に導くには、会場選びが何よりも重要です。

「アクセスが良くて」「貸切ができて」「食事も美味しい」「雰囲気もおしゃれ」——そんな理想の条件をすべて満たす会場が、渋谷にあるのをご存じですか?
今回は、渋谷駅徒歩1分の好立地にある「渋谷貸切パーティー&BBQ DeBarge(デバージ)」を中心に、内定者懇親会を成功させるポイントや具体的な会場利用方法まで、5000字でたっぷりご紹介します。
なぜ今、内定者懇親会が重要なのか?
近年、内定辞退率の上昇が人事担当者の頭を悩ませています。内定者との信頼関係を築くには、定期的なコミュニケーションが不可欠。中でも、入社前に直接顔を合わせられる「内定者懇親会」は、内定者の不安を解消し、会社への帰属意識を高める絶好のチャンスです。
懇親会を成功させるには、以下のような目的を意識した企画が必要です:
- 社員や他の内定者と自然な形で交流できる
- 会社の雰囲気を感じてもらえる
- 緊張せずに楽しめる内容になっている
- 食事やドリンクのクオリティも高い
- プライベート空間でしっかり会話ができる
こうした条件を叶えるのが、今回ご紹介する「渋谷DeBarge」です。
渋谷DeBargeとは?会場の魅力を徹底解説
1. 渋谷駅から徒歩1分!圧倒的なアクセス
DeBarge最大の魅力の一つが、「渋谷駅南口西口改札(旧モヤイ像口)から徒歩1分」というアクセスの良さ。JR山手線・埼京線・井の頭線・銀座線・半蔵門線・副都心線と、多くの路線が乗り入れる渋谷だからこそ、首都圏全域からのアクセスが抜群です。
遠方から来る内定者も迷わず集合できるため、遅刻や集合ミスといったトラブルも回避できます。
2. 完全貸切のプライベート空間
DeBargeは、完全貸切対応。内定者懇親会のようなクローズドなイベントでも、他のお客様を気にせずに使用できるため、参加者同士がしっかり交流できます。
内定者同士の距離感が一気に縮まり、終盤にはまるで旧知の仲のような雰囲気になることも珍しくありません。
3. BBQ付きプランで盛り上がる懇親会
DeBargeは「BBQ×貸切パーティー」をテーマにした会場で、室内で本格的なBBQが楽しめます。
肉・野菜・海鮮などの食材が豪快にグリルされ、五感を刺激する香ばしい香りが会場に広がります。内定者同士で「焼く」「食べる」「語る」この一体感が、自然なコミュニケーションを生み出してくれるのです。
食べ物はケータリングではなく、施設内で焼き上げられるため「冷めてる」「味が微妙」といった心配も無用。飲み放題プランも充実しており、ノンアル派にも嬉しい豊富なソフトドリンクが揃っています。
4. 柔軟なレイアウトと装飾
懇親会の内容に合わせて、会場レイアウトも柔軟に対応可能。立食形式・着席形式・ミニステージ設置・プロジェクター上映・マイク・BGMなど、目的に応じた演出が可能です。
ウェルカムボードや装飾なども持ち込み可能で、企業カラーを取り入れたアレンジもOK。世界に一つだけの懇親会を演出できます。
5. 実績豊富なスタッフが全面サポート
DeBargeは、年間数百件以上の企業パーティー、送別会、オフ会などを手掛けているパーティー会場です。経験豊富な専任スタッフが、企画段階から当日の運営まで徹底的にサポートしてくれるため、初めての懇親会企画でも安心。
「こんな演出をしてみたい」「サプライズでプレゼントを贈りたい」といった相談にも柔軟に対応してくれます。
DeBargeで内定者懇親会を開いた企業の声
A社(IT系ベンチャー企業)
20名の内定者と10名の先輩社員で懇親会を開催しました。BBQを通じて自然な会話が生まれ、内定者同士もすっかり打ち解けてくれました。会場の雰囲気もスタイリッシュで「さすがベンチャー企業らしい」と言われました!
B社(人材系企業)
30名規模の内定者懇親会を毎年DeBargeで行っています。アクセスがいいので、地方出身の内定者にも好評です。プロジェクターを使って会社紹介や先輩社員の体験談を共有することで、会社理解も深められました。
C社(アパレル系企業)
オリジナルの装飾やBGMを自由に設定できたので、会社のブランドイメージを伝えるのにも最適でした。食事もおしゃれで味も良く、写真映えする料理に内定者も大喜びでした!
内定者懇親会で行いたいコンテンツを徹底解説
内定者懇親会を開催する目的は多岐に渡りますが、最も大切なのは「内定者同士」「先輩社員と内定者」「企業と内定者」の間に信頼関係と共感を築くことです。ただ食事をするだけではそれは難しく、適切なコンテンツ設計が成功の鍵となります。
ここでは、実際に多くの企業で取り入れられている“成果の出るコンテンツ”をテーマ別にご紹介しながら、それぞれの実施方法・注意点・効果について詳しく解説していきます。
1. 氷を溶かすアイスブレイクコンテンツ
おすすめコンテンツ:自己紹介ビンゴ・共通点探し・チームクイズ
懇親会の冒頭では、緊張感をほぐす「アイスブレイク」が欠かせません。特に、内定者同士が初対面の場合は、お互いの名前も知らない状態からのスタート。そこで、以下のようなコンテンツが効果的です。
自己紹介ビンゴ
- 配布されたビンゴシートに「一人暮らし」「サークル経験あり」「アルバイト経験3年以上」などの項目が書かれており、それに該当する人を探してサインをもらう形式。
- 無理なく複数人と会話ができ、自然な笑顔が生まれやすい。
共通点探しワーク
- 5人1組のグループを組み、「全員に共通する趣味や出身地」を見つけ出すワーク。
- 目標達成型なので一体感が生まれ、笑いも起きやすい。
チーム対抗クイズ
- 企業にまつわるクイズを出題(例:「創業年は?」「社員数は?」など)
- 優勝チームにはちょっとした景品を用意すれば盛り上がりやすい。
ポイント:時間は10~20分程度、テンポよく進行するのがコツです。
2. 理解と共感を深めるディスカッション&シェアタイム
おすすめコンテンツ:将来像トーク・先輩との座談会・企業理解プレゼン
アイスブレイクで緊張が取れたあとは、少し踏み込んだトークコンテンツへ。
自分の将来像を語る「10年後の自分」発表
- 「10年後、どんな仕事をしていたいか?」「どんな社会人になっていたいか?」などをテーマに、1人ずつ発表。
- 話す時間は1人1~2分程度でOK。考えを可視化することで、自分のキャリア観を再確認できます。
- 他者の発表を聞くことで、価値観の違いや共感ポイントも見つかる。
先輩社員とのクロストーク(座談会)
- 事業部・部署ごとに先輩社員を配置し、内定者が5人ずつ回る形式。
- 内定者が気になっている「実際の働き方」「新人時代の失敗談」「会社の雰囲気」など、リアルな声が聞ける。
- 先輩社員も“内定者に対して安心感を与える顔”として貢献意識が芽生える。
会社紹介プレゼン(社員 or 内定者チーム発表)
- 事前に用意した会社紹介プレゼン資料を投影し、企業のビジョン・取り組みを共有。
- また、内定者にチームを組ませて「〇〇部門を1分で紹介するプレゼン」などを企画するのもユニーク。
- 発表準備を通して企業理解が深まり、主体性も育てられる。
ポイント:発言の機会を“全員に与える”設計にすること。聞くだけで終わらせない工夫を。
3. チームビルディング型レクリエーション
おすすめコンテンツ:お題ゲーム・料理対決・BBQタイムの役割分担
内定者同士の距離感をグッと縮めたいなら、体を動かす参加型のレクリエーションが効果的です。
お題ゲーム(例:限界しりとり・ジェスチャー伝言)
- 頭と体を使い、チーム全体で協力しながら正解に導く形式。
- 成績よりも「笑い」「驚き」「リアクション重視」で選ぶのがポイント。
- 例:「メンバー全員で1文字ずつしりとりしていく。制限時間10秒」
BBQでのチーム対抗料理対決
- DeBargeのBBQスペースを活かして「誰が一番おいしく焼けるか選手権」
- チームごとに焼き係・盛り付け係を割り振るなど役割を明確に。
- ジャッジは先輩社員に依頼しても盛り上がる!
BBQ食材を自分たちで選ぶ“市場風イベント”
- あらかじめ選んだメニューをもとに、くじ引きで「肉担当」「野菜担当」「調味料担当」などのミッションを決定。
- 制限時間内に準備を終えるとボーナスポイントを加算、などのルールをつけると競技性も出る。
ポイント:競争よりも協力がキーワード。順位付けより、「みんなでやりきった」感を重視。
4. SNS&フォトスポット活用で思い出作り
おすすめコンテンツ:記念撮影ブース・ハッシュタグ投稿・インスタライブ風イベント
現代の若者はSNSを通じて“経験を記録・共有”することに慣れています。懇親会の成功体験を、SNSでも思い出として残せるような工夫をしましょう。
インスタ映えフォトスポット
- バルーン・ネオンサイン・ブランドロゴなどを背景にした撮影ブースを設置。
- 内定者それぞれの名前入りカードやプチギフトを持たせるとさらに映えます。
- 撮った写真は社内報にも掲載可能。
専用ハッシュタグ付きSNS投稿キャンペーン
- 「#〇〇会社内定者懇親会」などで投稿を促す。
- 一番いいね数の多かった投稿者に後日プレゼントなどの仕掛けも面白い。
インスタライブ風ステージ企画
- 先輩社員がMCを担当し、内定者に1人ずつインタビューするライブショー風企画。
- 「最近ハマっているもの」「学生時代に頑張ったこと」などを聞くことで場も和み、プロフィール紹介にもなる。
ポイント:写真・動画は“あとから見返しても楽しい内容”にすること。記録と記憶の両方を残す。
5. エンディングを感動的に締める演出
おすすめコンテンツ:ムービー上映・サンクスメッセージ・内定証書授与式
懇親会の締めくくりは、笑いと感動を織り交ぜながら、「あなたを歓迎しています」という気持ちが伝わるように構成しましょう。
サンクスムービー上映
- 会社紹介や社員の「歓迎メッセージ」を繋いだムービー。
- 時間は3分〜5分程度が最適。BGMとナレーションで雰囲気を盛り上げる。
- 撮影が難しい場合はPowerPointでスライド風ムービーにしてもOK。
社長や役員からの一言メッセージ
- トップからの直接メッセージは、内定者にとって非常に強い印象を与えます。
- リアルに登壇するか、事前収録した動画でも構いません。
内定証書授与 or ウェルカムギフト贈呈
- 手渡し式にすると、企業と内定者のつながりが視覚化され、記憶にも残りやすい。
- ギフトは会社オリジナルグッズや書籍、名刺ケースなど実用的なものが◎
ポイント:参加者が「来てよかった」「入社が楽しみになった」と感じられるよう、心に残る締めくくりを演出しましょう。
渋谷DeBargeの基本情報と予約方法
- 名称:渋谷貸切パーティー&BBQ DeBarge(デバージ)
- 住所:東京都渋谷区道玄坂1丁目3-6香山ビル7F(※詳細は公式サイトで要確認)
- アクセス:JR渋谷駅ハチ公口より徒歩1分
- 収容人数:30人〜60人規模に最適
- 料金目安:1人あたり4,000円~(料理・飲み放題付き)
- 予約方法:公式サイトまたは電話での問い合わせ(事前見学も可能)
まとめ|内定者懇親会は“場所選び”で決まる!
いかがでしたか?
内定者との信頼関係を築き、企業理解を深めてもらうための重要な場である「内定者懇親会」。その成否は、会場選びで9割決まると言っても過言ではありません。
渋谷DeBargeは、アクセス・雰囲気・食事・スタッフ・設備のすべてが揃った、内定者懇親会にぴったりの会場です。初めての企画でも安心のサポートが受けられるので、人事担当者にとっても頼もしい味方となるでしょう。
ぜひ一度、実際に見学してみてはいかがでしょうか? 大切な内定者との第一歩を、渋谷DeBargeからスタートさせましょう。
コメント