
結論:渋谷で「失敗しない送別会」を作るならDeBarge
幹事の最大の不安は機材トラブル・音量問題・進行の詰まり。渋谷の貸切パーティー&BBQ会場DeBargeは、
- プロジェクター&マイク完備
- 音響・照明の基本サポート
- 30~70名程度の中~大規模に強い
- 渋谷駅徒歩1分とアクセス良好
- 室内BBQやビュッフェなど多彩なフード
- レイアウト自由度が高い
という“幹事が欲しい要素”を標準装備。送別スライド上映、表彰、花束・記念品贈呈、集合写真…王道の流れがノンストレスで実現できます。
DeBargeが選ばれる7つの理由
- 検索意図直撃:「渋谷」「貸切」「送別会」「プロジェクター」「マイク」…必要ワードを全て満たす設備と運営体制。
- 会場分割&導線設計:BBQゾーンとダイニングゾーンが分かれた設計で、煙や匂いのケアと進行のしやすさを両立。
- 規模適正:30名・40名・50名・60名・70名のレンジで“詰まらずスカスカにもならない”レイアウト提案が得意。
- 映像・音響の“安心”:マイク、スピーカー、スクリーン、接続ケーブル類の基本が揃い、司会進行に集中できる。
- 料理のバリエーション:室内BBQ/ビュッフェ/軽食中心/持ち込み相談など、組み立て自由。
- アクセス:渋谷駅から徒歩圏。二次会・帰宅動線もラク。
- 運営コミュニケーション:下見・事前打合せ・台本共有・入退室動線の確認など、幹事と一緒に成功させる伴走姿勢。
会場スペック&機材(プロジェクター・マイク・音響・配信)
- 映像:大型スクリーン+プロジェクター(PC/タブレット接続想定、HDMI基準。変換アダプタ相談可)
- 音響:ワイヤード/ワイヤレスマイク、スピーカー、基本的な音量調整
- 照明:明るさ調整、簡易演出
- 備品:司会台、記念品台、ケーキ台、クローク的スペースの相談
- ネット:安定回線の用意(配信・オンラインメッセージ呼び込みに活用可)
- 衛生:室内BBQ利用時の煙対策と清掃動線を確保
- 持込み:PC・スライド・動画・BGM・装飾などは事前共有で安全運用
接続テスト推奨:当日初接続は事故の元。**データ形式(動画コーデック/フォント)**も事前確認が安心。
レイアウト&収容目安(30名〜70名の最適解)
- シアター型(映像中心):40~70名の送別ムービー鑑賞・表彰式に最適。
- スクール型(着席・歓談・進行バランス):30~60名。スピーチ→歓談→演出の切替が滑らか。
- カフェ&アイランド(歓談重視):立食または着席ミックスで回遊性を確保し、フォトスポットも活きる。
導線の鉄則:受付→荷物置き→ウェルカム→メイン→フォト→退出、の一筆書きルートを事前に描く。
料理&ドリンク:室内BBQ/ビュッフェ/持ち込み可否
- 室内BBQ:“焼く楽しさ”が送別会の体験値を底上げ。お肉・野菜・海鮮・焼き野菜映えの鉄板演出。
- ビュッフェ:定番のから揚げ・パスタ・サラダ・フィンガーフードで食べやすさ&回転を高める。
- デザート:メッセージプレート、送別ケーキの演出で写真/SNS映え。
- ドリンク:乾杯ビール→スパークリング→カクテル→ソフトドリンク。フリーフローで進行がスムーズ。
- 持ち込み:ギフト・装飾・ムービー・オリジナルBGMは事前相談で安全運用。
アレルギー・宗教対応:事前の参加者ヒアリング→主催側でパスリストを作成し、当日クルーにも共有。
送別会を成功させる“進行テンプレート”と台本例
所要2.5時間の王道タイムライン(例)
- 0:00–0:15 受付/ウェルカムドリンク/フォトブース案内
- 0:15–0:25 乾杯(司会→代表挨拶→全体乾杯)
- 0:25–1:10 歓談①(室内BBQ開始 or ビュッフェOPEN)
- 1:10–1:30 送別ムービー上映(司会の前振り→上映→拍手)
- 1:30–1:45 メッセージタイム(同僚→上司→主役コメント)
- 1:45–2:05 ゲーム/抽選/クイズ(会場のマイク&映像活用)
- 2:05–2:20 花束・記念品贈呈(BGM下げ→写真)
- 2:20–2:30 中締め(集合写真→二次会アナウンス→退場)
司会台本(ショート)
- 「本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。○○さんの送別会、始めさせていただきます…」
- 「それでは皆さま、グラスをお持ちください。○○部長よりご挨拶を…(乾杯)」
- 「ここで、みんなで作ったメッセージムービーを上映します…」
- 「最後に、花束と記念品の贈呈です。○○さん、前へどうぞ…」
音響のコツ:ムービー直前に会場音量を一段下げて“静けさ”を演出。SEやジングルを短く差し込むと締まります。
コンテンツアイデア10選(涙と笑いの演出)
- 送別ムービー(写真・Slackログ・名言)
- サプライズ登場(リモートでメッセージ参加)
- 思い出クイズ(“初案件は?”“口ぐせは?”)
- 表彰式(○○賞/功労賞/ムードメーカー賞)
- メッセージカードウォール(入退室動線上に設置)
- フォトブース(社名ロゴ・オリジナルボード)
- ビンゴ&抽選(景品は“会社あるある”系も刺さる)
- ありがとうBGMプレイリスト(主役セレクト)
- ネームバッジ(部署・入社年・趣味)で会話を促進
- 記念アルバム即納(最後にQR共有→ダウンロード)
装飾・写真・BGM・ギフト:印象を最大化する小ワザ
- 装飾:主役カラーを1色決めてテーブルクロス/バルーン/メッセカードを統一
- 写真:受付ボード前→フォトブース→花束贈呈の3点で必ずプロップスを用意
- BGM:開場はアップテンポ、上映は無音or環境音、贈呈はしっとり
- ギフト:日常で使う高品質小物+メッセージが“重すぎず刺さる”鉄板
下見~当日までの流れ(HowTo)とチェックリスト
HowTo(簡易版)
- 日程候補を3つ用意 → 会場空き確認
- 人数レンジ(30人~70人)と目的(送別会/同窓会/オフ会)を共有
- 機材要件(映像・音響・配信・アダプタ)をリスト化
- 料理(室内BBQ or ビュッフェ)とアレルギー確認
- 進行表&台本をGoogleドキュメントで共有
- 素材提出締切(ムービー・BGM・表彰)を設定
- 前日最終確認(入退室、受付、支払い方法)
- 当日:受付→乾杯→演出→贈呈→中締め→撤収
チェックリスト(抜粋)
- 司会・カメラ・BGM担当は決まっているか
- 余興の時間と機材依存度(マイク何本必要?)
- スライド/動画の解像度・アスペクト比
- 乾杯・贈呈の位置と動線
- 記念撮影の台数(スマホ・一眼)と共有方法
よくある質問(FAQ)
Q1. 何名から貸切できますか?
A. バーベキュープランは15名様~、貸切パーティープランは30名~。上限は70名程度が快適です。規模に応じてレイアウトをご提案します。
Q2. プロジェクターやマイクは当日すぐに使えますか?
A. 事前に接続確認と音量バランス調整を行えばスムーズです。PC接続はHDMI基準、変換が必要な場合はご相談ください。
Q3. 室内BBQとビュッフェ、どちらがおすすめ?
A. “少人数”なら室内BBQ、“送別会、忘年会、同窓会など”ならビュッフェスタイル。
Q4. 飲食の持ち込みは可能?
A. 事前相談にて可否を判断します。食中毒リスク管理上、冷蔵・加熱などの条件がある場合があります。
Q5. サプライズ演出は音響的に問題ない?
A. 事前共有いただければ音量・照明を合わせます。入退場SEなどの短い音源準備も◎。
Q6. 下見はできますか?
A. はい。レイアウト・導線・接続テストを一緒に確認しましょう。
まとめ
渋谷エリアで送別会の**“やりたいこと”を全部叶えるなら、DeBargeが強い。
プロジェクター&マイク完備、室内BBQ、30~70名の最適レイアウト、そして幹事の不安に寄り添う運営サポート**。
下見→接続テスト→進行共有の3点を押さえれば、感謝が伝わる忘れがたい会になります。
コメント