送別会は、これまで一緒に過ごしてきた仲間や上司、部下が新たなステージへと旅立つ門出を祝う大切なイベントです。その場をより温かく、心に残るものにするためには、贈るプレゼント選びが重要です。
「何を贈れば喜ばれるのか?」「男性にも女性にも共通して喜ばれるアイテムは?」と悩む幹事さんも多いはず。本記事では、性別を問わず喜ばれるプレゼントの選び方と、具体的なおすすめアイテム、さらに選ぶ際の注意点まで詳しく紹介します。
1. プレゼント選びの基本ポイント
1-1. 相手の好み・ライフスタイルを考える
贈り物は「相手のことを考えて選んだ」という気持ちが伝わることが何より大切です。誰でも欲しくなるような高価なものをプレゼントするのも一つの手ですが、やはり一番うれしいのは自分のことを考えて選んだという気持ちが大切です。また、主役の方と一緒に働いていたようでしたら、主役の方が好んで利用していた愛用のブランドや使いなれている小物などを新しく新調してプレゼントするのもありです。
- 趣味(コーヒー好き、スポーツ好き、読書好きなど)
- ライフスタイル(単身・家族持ち、在宅勤務、出張が多いなど)
- 年齢層(20代と50代では実用性の基準が違う)
事前にリサーチしたり、仲の良い人たちから情報を収集をすることで「自分のために選んでくれた」という感動が倍増します。また、情報を集める中で主役の欲しがっているものなどが見つかるようなら予算と相談して購入するのも良いでしょう!
1-2. 実用性と特別感のバランス
高級すぎるものは気を遣わせてしまう一方で、安価すぎると記念品感が薄れます。こちらでは普段使えるもので、いつも思い出させてくれるというメリットもあります。これからの主役の活躍を常に支えていける物としてお選びいただくと喜ばれると思います。
- 実用性:毎日使える文房具、マグカップ、タオルなど
- 特別感:名入れ、記念日刻印、メッセージカード付き
「日常で使える+送別会の記念になる」という二軸を意識しましょう。
1-3. サイズ・持ち帰りやすさ
送別会当日に渡す場合、大きすぎたり重すぎる物は持ち帰りが大変です。特に電車移動が多い都市部では注意が必要です。もし、主役の方がほしい家電などが予算内に収まるようでしたら目録という形で後日家に届くようにしてお渡しするといいと思います。
2. 男性にも女性にも喜ばれるプレゼント15選
ここからは、性別問わず喜ばれるプレゼントをジャンルごとに紹介します。参考に頂ければと思います。
2-1. 実用性重視
① 高級ボールペン・万年筆
仕事でもプライベートでも使える筆記具は、日常に溶け込みながら長く活躍します。名入れをすれば世界に一つだけの特別感を演出。書くたびに贈った人のことを思い出してもらえます。
👉 PARKER 高級ボールペン(Amazon)はこちら
② ステンレス製タンブラー
保温・保冷性能が高く、コーヒーや紅茶はもちろん、夏は冷たい飲み物も長時間美味しく保てます。デザイン性も高く、自宅・職場問わず使える万能ギフト。
👉 THERMOS 真空断熱タンブラー(Amazon)はこちら
③ ワイヤレスイヤホン
通勤・出張・リモート会議・運動…あらゆるシーンで役立つ万能ガジェット。ノイズキャンセリング機能付きなら、集中したいときや移動中も快適です。
👉 SONY WF-1000XM4(Amazon)はこちら
2-2. 癒し系
④ アロマディフューザー
香りは気持ちをリラックスさせ、空間を心地よくします。仕事終わりや休日のリラックスタイムにぴったり。インテリア性も高く、置くだけでおしゃれ感がUP。
👉 無印良品 超音波アロマディフューザー(Amazon)はこちら
⑤ 高級入浴剤セット
バスタイムは一日の疲れを癒す大切な時間。香り・色・泡など五感で楽しめる高級入浴剤は、日常をちょっと贅沢に変えてくれます。
👉 SABON バスソルトセット(Amazon)はこちら
⑥ マッサージクッション
デスクワークで凝った肩や腰を自宅でほぐせる便利アイテム。コンパクトで場所を取らず、インテリアになじむデザインも魅力。
👉 ルルド マッサージクッション(Amazon)はこちら
2-3. グルメ系
⑦ 高級チョコレート
甘党でなくても、上質なチョコレートの口どけは誰もが笑顔になる魔法の味。パッケージの華やかさも送別会にぴったり。
👉 ゴディバ チョコレート詰め合わせ(Amazon)はこちら
⑧ スペシャリティコーヒーセット
コーヒー好きにはたまらないこだわりの豆やドリップセット。忙しい朝やゆったりした休日のひとときに、香り高い一杯を提供します。
👉 ブルーボトルコーヒー ギフトセット(Amazon)はこちら
⑨ プレミアム日本酒・ワイン
特別な日に開けたくなるお酒は、新生活の門出を祝うのにぴったり。銘柄や産地にこだわって選べば、さらに特別感が高まります。
👉 獺祭 純米大吟醸(Amazon)はこちら
2-4. 記念品系
⑩ 名入れマグカップ
日常で使うたびに送別会の思い出が蘇るアイテム。ペアで贈れば夫婦や家族でも楽しめます。
👉 名入れマグカップ(Amazon)はこちら
⑪ フォトフレーム+集合写真
写真は時間が経つほど価値が増す思い出の宝物。シンプルなフレームならインテリアに馴染み、ずっと飾ってもらえます。
👉 木製フォトフレーム(Amazon)はこちら
⑫ 寄せ書き色紙+似顔絵
仲間からの感謝の言葉がぎっしり詰まった寄せ書きは、何より心に残るプレゼント。似顔絵を添えればユーモアも加わり、飾って楽しめます。
2-5. ユニーク系
⑬ 体験型ギフト
モノではなく思い出を贈れるのが最大の魅力。温泉旅行や食事体験など、受け取った人が自分で選べる自由度も高い。
👉 SOW EXPERIENCE 体験ギフト(Amazon)はこちら
⑭ サブスクギフト
音楽・映画・本など、自分の趣味を気軽に楽しめるサービス。利用期間中ずっと贈り主を思い出してもらえます。
⑮ 小型観葉植物
緑は視覚的にも癒しを与え、空気を浄化する効果も期待できます。手入れが簡単な種類を選べば植物初心者にも安心。
3. 避けたほうがいい送別会プレゼント
- 香水や化粧品(好みの差が大きい)
- サイズが必要な衣類(サイズ選びの難しさ)
- 高価すぎるブランド品(お返し負担)
- 大きくて重い物(持ち帰り困難)
4. 渡し方の工夫で印象が変わる
プレゼントそのものだけでなく、渡す瞬間の演出も大事です。プレゼントを渡す時間が送別会で設けてあるのであればその時間にお渡しするのがベストですが、時間を設けていないようでしたら会の終盤に渡すように心がけましょう。
- メッセージカードを添える
- 送別会の最後にサプライズで渡す
- 感謝の言葉とともに手渡す
まとめ
送別会のプレゼントは、金額よりも「相手を思う気持ち」と「実用性+特別感」が大切です。男性・女性どちらにも喜ばれるアイテムは多くありますが、選ぶ際は相手のライフスタイルや好みを事前にリサーチすることが成功の鍵。
心のこもった贈り物で、新たな門出を祝福しましょう。
渋谷貸切パーティー会場DeBargeでは送別会を盛り上げるためのプロジェクターやマイクなど様々な設備が揃っております。主役の方に感動いただけるようサプライズの際のスポットライトなどの演出もお手伝いさせていただいておりますので、是非渋谷で送別会をお考えでしたら渋谷貸切パーティー会場DeBargeにお問い合わせください。
送別会の詳しい進行はこちらのブログで紹介していますのでよろしければお読みください。
コメント